日焼け止めのケミカル「紫外線吸収剤」って肌によくない?
日焼け止めで「紫外線吸収剤不使用」とか「ノンケミカル処方」という言葉、よく目にしませんか?
よく分かってないけど「とりあえず不使用だから」「流行っているから」という理由だけで日焼け止めを選んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。日焼け止めに含まれる成分やその働きを知ることで、自分に合う、肌刺激が少なくて使い心地の良いものを選ぶことができます。
意外な発見があるかもしれませんので、ぜひ最後までご覧ください。
日焼け止めの仕組み
日焼け止めには、紫外線をカットし日焼けを防ぐ紫外線防止剤が含まれ、大きく「紫外線吸収剤」と「紫外線散乱剤」に分かれます。
紫外線吸収剤(ケミカル)
「ケミカル」と呼ばれることもあり、メトキシケイヒ酸エチルヘキシルやビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジンなどの成分があります。これらは、紫外線を吸収し、熱や赤外線などの他のエネルギーに変換させて放出させることで、紫外線の影響を防ぎます。透明感が高く白浮きしない、塗り心地が良い、伸びがいい、汗で崩れにくいといったメリットがあります。デメリットとしては、皮膚の上で吸収剤と紫外線が化学反応を起こす性質上、肌質によってはまれに刺激を感じることもあります。
紫外線散乱剤(ノンケミカル)
「ノンケミカル」とも呼ばれ、代表的な成分として、酸化チタンや酸化亜鉛などがあります。これらは、紫外線を皮膚の上で反射・散乱させて皮膚を防御します。単純に皮膚の上で紫外線を跳ね返してくれるので、肌刺激が少ないのがメリットです。デメリットとしては、白色の粉末を使用しているため、塗ったときにムラになったり白く見えやすく、肌がきしんだり、汗や水で流れやすいなどの使用感の悪さがあげられます。
吸収剤と散乱剤、結局どっち?
皆さんの中には、肌刺激の観点から「紫外線散乱剤=肌にやさしい」「紫外線吸収剤=肌に悪い」という印象をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。最近のトレンドでは、このイメージから紫外線散乱剤のみを使用したいわゆる「ノンケミカル処方」が流行っています。しかし、上述した通り、紫外線吸収剤と散乱剤にはそれぞれメリットデメリットがあり、一概にどちらが良いとは言えないのです。
もちろん、紫外線散乱剤は、肌の上で化学反応を起こさないため、吸収剤に比べて肌への刺激や負担を抑えられる点が大きなメリットです。ですが、だからといって紫外線吸収剤が特別肌に悪い成分というわけではありません。なぜなら、化粧品の特定の成分が、体質によってアレルギー反応を起こすことは一般的に起こり得ることだからです。もちろん、パッチテストなどで刺激やかぶれを感じた場合は使用を避けた方がよいですが、アレルギーがない方にとっては吸収剤を避ける必要はありません。
“使わず嫌い”はもったいない
「ベタつきが苦手」「トーンアップ効果を望まない」などの使用感を重視する場合は、紫外線吸収剤を使用した製品の方が快適に感じられることが多いです。吸収剤に対してネガティブな先入観を持ち、試すことなく、そのメリットを享受し損ねるのは非常にもったいないと言えます。
近年ではテクノロジーの進化により、散乱剤でも白浮きしにくい成分や製品、吸収剤でも低刺激で敏感肌にも使える成分や製品が登場しています。特に日本国内で販売される日焼け止めは、薬事法に基づいて製造・販売されているため、基本的に安心して使用できます。
今まで紫外線散乱剤(ノンケミカル処方)の商品しか使ったことがない方は、”使わず嫌い”をやめ、一度吸収剤を使用した製品にも目を向けてみてはいかがでしょうか。
使い心地良く、肌負担を抑えたいならモアナチュレ!
《モアナチュレ》はエイジング保湿美容液でありながら紫外線対策が可能です。塗り心地を重視するために、流行に流されずにあえて紫外線吸収剤を使用しています。特許取得の乳化技術「三相乳化法」も活用することにより、ベタつき白浮きなし、不要なトーンアップもしない”塗った感ゼロ”の使用感を実現しています。
そうなると心配になるのは肌負担ですが、そもそも紫外線吸収剤は散乱剤に比べて紫外線防御力が高く、効率的にUVカット効果を発揮するため、必要以上に多く配合しなくても十分な防御力を得られます。この特性を活かしつつ、UVカット性能であるSPFとPA値を最高レベルではなく、日常生活に必要なレベルに抑えて設定することで、吸収剤の含有量を最小限にし、肌刺激が最低限になるように設計されています。
さらに、肌リスクのある成分は処方しないといった工夫も施しているので、敏感肌の方でも一度はお試しいただきたいスキンケアアイテムです。
日焼け止めの仕組みについて少しでも理解が深まりましたでしょうか。仕組みを知ることで、自分の肌やライフスタイルに合った日焼け止めを選びやすくなるはずです。紫外線の影響は避けて通れないものですが、適切に対策を取れば、そのリスクを最小限に抑えながら日々の生活を楽しむことができます。ぜひ、自分にぴったりのUVケアを見つけて、うまく付き合っていきましょう。