家の中でも「隠れ日焼け」する!?知らないと後悔する紫外線の落とし穴
皆さんは紫外線についてどれくらいご存知ですか?日差しに紫外線が含まれることや、赤くやけどのようになる日焼けが紫外線による影響だということは広く知られているかもしれません。しかし、実は目に見えていない紫外線や、それによる「隠れ日焼け」とも呼ばれるダメージがあることをご存知でしょうか?
今回はそもそも”紫外線”とは何なのか、そして紫外線が肌にいつ、どのように影響を与えるのかを具体的に見ていきます。
日焼け対策は万全!という方も、紫外線の意外な落とし穴にハマってダメージを受けていないか、今一度チェックしてみてください。
そもそも紫外線ってなに?
太陽から降り注ぐ光は、波長により、赤外線・可視光線・紫外線に分けられます。この中でも肌への影響が一番大きいとされているのが「紫外線」で、波長の長い方からUV-A・UV-B、UV-Cと大別されています。日差しを浴びることは、丈夫な骨の生成や免疫力アップなど、身体にとって大切なことですが、長時間強い日差しを浴び続けてしまうと、肌へのダメージとなるので注意が必要です。
UV-A(紫外線A波)
大気による吸収をあまり受けずに地表に到達します。波長が長い紫外線であることから肌の奥深くの真皮にまで到達し、シワやたるみといった光老化を引き起こします。また、メラニン色素を酸化させ、肌を黒くさせたり、シミやそばかすを目立たせることにもつながります。UV-Aは肌がヒリヒリしたり赤くなるといった症状がなく、窓ガラスを通り抜ける性質もあるため、室内にいても気付かないうちに影響を受けている可能性があります。すぐに影響が出なくても、長い時間をかけて、じわじわ肌に悪影響を及ぼしていくのが特徴です。
UV-B(紫外線B波)
成層圏オゾンにより大部分が吸収され、残りが地表に到達します。波長が短く、肌の奥深くにまでは到達しませんが、肌表面の表皮に強く作用するので、肌が赤く炎症を起こします。その炎症がメラノサイトを活性化させ、メラニンを増加させるため、シミやそばかすの原因にもなります。日焼けして肌がヒリヒリしたり、水ぶくれができたりするのはこのUV-Bの影響によるものです。
UV-C(紫外線C波)
成層圏及びそれよりも上空のオゾンと酸素分子によってすべて吸収され、地表には到達しません。
つまり、私たちが対策をする必要があるのは、「UV-A」と「UV-B」ということになります。
冬でも雨でも家の中にいても降り注いでいる
上図の通り、紫外線は6月〜8月の夏をピークに年間を通して秋や冬も降り注いでいます。特にUV-Aは季節による変動が少なく、冬でも夏の約50〜60%の量が降り注いでいます。UV-Bは夏に多くなりますが、冬でも晴れた日には夏の20〜30%の量が届きます。さらに、春や秋は意外と紫外線量が多く、5月頃には真夏と同程度になることもあります。
曇りや雨でも
快晴時の紫外線量と比べた場合、薄曇りなら約80%、曇りで約60%、軽い雨や小雨で約30〜50%程度、豪雨などではさらに減少しますが、それでも約10〜20%は地表に届くため、完全に紫外線の影響が遮断される日はありません。確かに曇りや雨だと快晴時と比べ紫外線量は減りますが、可視光に比べると減少量は少ないので、見た目だけで紫外線の影響度合いを判断するのは危険です。
また、場合によっては曇り方が晴れの日より紫外線が強くなることもあります。曇ると一般的に紫外線量は減少しますが、雲の隙間から差し込む日差しが散乱光となり雲の内部や周囲で反射し晴天時よりも強い紫外線となることがあるからです。
家の中や車や電車の中でも
UV-Aは、雲や窓ガラスを透過するため、屋内でも影響を受けます。実際、屋外のUV-Aの約70〜80%は室内にも届くと言われています。特に車内や電車の中は、窓から直接紫外線が入り込み、ガラスにはUV-Aを完全に遮断する効果がない場合が多いので、屋外でないからと安心することはできません。
さらに、年々増え続けている
紫外線量は、地球温暖化やオゾン層の破壊により年々増加しています。特にUV-Bはオゾン層の減少に敏感で、これにより紫外線の強度が高まり、肌への影響も深刻化しています。
紫外線対策6選
①紫外線の強い時間帯の外出を避ける
紫外線は、1日の中では10〜14時頃までが最も強いとされていますので、できるだけこの時間帯をさけて屋外活動は行うようにしましょう。
②日陰を利用する
外出したときは、日陰を選んで歩くのもよいでしょう。しかし、紫外線には太陽から直接降り注ぐものだけではなく、空気中で散乱したものや、地表や建物から反射したものもあります。ですので、直接日差しがあたっていない日陰であっても、紫外線を浴びていることを意識しておく必要があります。
③日傘や帽子などを使う
日差しの強い日は、紫外線防御機能の高い日傘や、つばの広い帽子の使用がおすすめです。特に麦わら帽子は効果的。ただし、これらは直射日光を遮るものの、散乱した紫外線は防ぎきれないため、他の紫外線対策も併せて行うことも検討しましょう。
④衣類で覆う
紫外線対策には、長袖や襟付きのシャツなど、肌を広く覆う服が有効です。生地は織目が詰まった濃い色のものが理想ですが、夏場は通気性も考慮が必要です。UVカット生地やストールを活用し、快適に紫外線を防ぎましょう。
⑤サングラスをかける
紫外線は目からも吸収されるため、UVカット率の高いサングラスや眼鏡を活用しましょう。レンズが小さいと横や下からの紫外線を防ぎにくいため、顔にフィットする大きめのものがおすすめ。帽子と併用するとさらに効果的です。
⑥日焼け止めを使う
顔など肌を覆いづらい箇所には、日焼け止めが効果的です。最近では、液状、クリーム、乳液、スプレー、シート状など様々なタイプのものが販売されています。UVカット性能や入っている成分にも違いがありますので、自分の肌質や生活スタイルにあったものを選びましょう。
自分にあった日焼け止めの選び方が分からないという方は、こちらのコラムも参考にしてみてください。
スキンケアで紫外線対策も叶えるならモアナチュレ!
ご紹介した紫外線対策の中でも、日差しの強い外出時は日焼け止めを塗っているという方は多いかもしれません。しかし、家でゴロゴロしているだけの休みの日や1日中雨がふっている日、真冬でも毎日日焼け止めを塗り続けるというのは相当ハードルが高いのではないでしょうか。
だからといって、日光を完全に避けて生活するのもお勧めしません。現実的にほぼ不可能であることに加え、日差しを適度に浴びることには健康面でのメリットもあるためです。
そこで、毎朝の保湿スキンケアとして塗るだけで、日常生活における紫外線対策も同時に叶えてしまうエイジングケア保湿美容液の《モアナチュレ》がおすすめです。
よくある日焼け止めと違い使い心地も徹底的にこだわっているため、ベタついたり顔が白っぽくなることなく、”塗った感ゼロ”の使用感を実現しています。また、肌負担を最低限に抑える処方になっていて、洗顔だけで簡単に落とすことができるので、使い勝手も抜群です。
《モアナチュレ》を毎日塗ることにプラスして、他の対策も組み合わせることで、365日紫外線ダメージから肌を守りながら日差しと上手に付き合っていきましょう。