秋の紫外線対策が“美肌の分かれ道”

最終更新日:2025年10月15日
秋の紫外線対策が“美肌の分かれ道”

涼しくなり、日差しがやわらぐ10月。
日傘をしまい、日焼け止めを引き出しの奥に戻した方も多いのではないでしょうか。

「もう日焼けの季節は終わったし」「秋冬は乾燥対策だけで十分」と思う気持ち、実は多くの人が同じように感じています。
しかし、この“油断の季節”こそが、肌の未来を左右する分かれ道です。

秋の紫外線(特にUVA)は依然として強く、肌の奥(真皮層)に届いてコラーゲンを破壊し、光老化を静かに進行させることがわかっています。
さらに、夏に受けた紫外線ダメージはまだ肌の中に残ったまま。その状態で紫外線を浴び続けるのは、言わば「火傷が治りきっていない肌に、再び強い日差しを当てるようなもの」なのです。

夏ダメージは“治ったつもり”なだけ。肌の中で炎症は続いている

肌に炎症が起こっている女性

紫外線を浴びると、表面では赤みや日焼けが治まっても、肌の奥では“見えないダメージ”が進んでいます。

紫外線(特にUVA)は真皮層にまで届き、
・コラーゲンやエラスチンを分解する酵素を活性化
・活性酸素(ROS)を発生させ、細胞の酸化を促進
・メラノサイトが刺激され、シミやくすみの原因となるメラニン生成を助長

これらの現象が重なり、肌内部では微弱な炎症と酸化ストレスが続いている状態です。
研究では、強い紫外線を浴びたダメージは2〜3か月後に表面化するとも言われています。
つまり、10月・11月は「夏のツケが肌に出始める時期」なのです。

ケアを怠ると光老化は加速する

肌の老化の約8割は、加齢ではなく紫外線による光老化が原因といわれています。
この光老化は、一度進行すると簡単には戻りません。

光老化が進むと、
・シミ・くすみ
・目元・口元の小じわ
・ほうれい線の深まり
・頬のたるみ・毛穴の広がり
・透明感の低下
といった変化が少しずつ現れます。

しかもこれらは、肌の“表面”よりも“内側”でじわじわと進行しているのが厄介な点です。

▼光老化について詳しく知りたい方は、こちらもチェックしてみてください。

秋の紫外線が、静かに老化を進める

UVAとUVBの説明図

秋の紫外線量は、体感的には減っているように感じても、実際にはUVA(長波紫外線)は真夏とほぼ同等レベルで地表に届いています。
このUVAはシミやしわの“直接の原因”ではありませんが、肌内部の構造をじわじわと壊す「慢性的な老化要因」なのです。

さらに秋は、次のような環境変化が重なります:
・空気が乾燥してバリア機能が低下
・気温の変化で血流が悪化し、ターンオーバーが乱れる
・夏の過剰な皮脂分泌の反動で、角質が厚く硬くなる

こうした条件下でUVAを浴びると、肌は“防御できないまま攻撃を受け続ける”状態に。
つまり秋は、「紫外線が強い」+「肌が弱っている」という二重のリスクがある季節なのです。

“秋バテ肌”が招く、肌老化の連鎖

肌を気にしている女性

夏の紫外線+秋の乾燥によって、肌はダメージの回復が追いつかない状態。
これを「秋バテ肌」と呼ぶことがあります。

秋バテ肌は以下のようなサインで現れます:
・肌がつっぱる・粉をふく
・くすみが取れない
・ファンデーションがムラになる
・目元・口元の小じわが増える
・以前より肌が“しぼんで”見える

このまま冬を迎えると、肌は防御力を失い、たるみや深いシワが固定化されてしまいます。

今からでも間に合う。“秋のリカバリーケア”

肌を労っている女性

しかし、「もう夏のダメージは仕方ない」と諦める必要はありません。
秋は修復と防御の両立ケアで、肌を立て直す絶好のタイミングです。

1.紫外線ブロックを止めない

曇りの日や室内でもUVAは降り注いでいるため、SPF35 PA+++ 程度のUVケアを毎日続けることが基本。特に車の運転中や窓際の電車やバス、デスクワークでは要注意です。

2.“鎮静と保湿”を同時に行う

紫外線ダメージを受けた肌は、炎症と乾燥がセットで進行しているため、この時期の肌を守るには、「潤しながら鎮める」ケアが最も重要です。
メントールなどの清涼成分は、ほてりを抑え、炎症による熱をクールダウンさせる役割を持ちます。また、海藻エキスやスクワラン、ヒアルロン酸などは、肌の水分保持とバリア強化に効果的。この2つを両立することで、「乾燥しにくく、ダメージを受けにくい肌」へと整います。

3.抗酸化成分を取り入れる

紫外線による酸化ストレスを打ち消すために、ビタミンC・E・アスタキサンチンなどの抗酸化成分を補給。食事やサプリでもよいですが、スキンケアで直接補うことで肌ダメージの進行をより効率的に防ぎます。

秋のUVケアでよくある誤解と真実

よくある誤解 実際は…
曇りの日・室内では不要 UVAは雲も窓も通過。屋内でも光老化は進行
SPF50でなければ意味がない 秋冬の紫外線量にはSPF30〜35で十分。高すぎると肌負担増
日焼け止めは乾燥する 保湿力のあるUV美容液なら、むしろ肌の潤いを守る
UVケアは夏だけ 光老化は一年中進行。特に秋は「修復+防御」の両立が鍵

モアナチュレ シーボタニカル美容液+UVが“秋の肌”に合う理由

モアナチュレ シーボタニカル美容液

秋冬は「日焼け止め=乾燥する」「肌が突っ張る」と感じやすい季節。
そんなときに頼れるのが、保湿と紫外線カットを両立する《MOANATURE シーボタニカル美容液+UV》です。
1本でスキンケアと日焼け止めを兼ねることで、毎日のケアが格段にラクになります。

モアナチュレの何がいいのか

1.海藻由来のうるおい成分で、ダメージを包み込む

モアナチュレのベースは、海藻エキスを中心としたシーボタニカル処方で、海のミネラルと多糖類が、乾燥で弱った角層を柔らかく整え、うるおいを長時間キープします。これにより、紫外線吸収剤特有の乾燥やツッパリ感を軽減。

2.メントールで肌をクールダウン。炎症を鎮めて透明感を守る

ほてりを感じやすい季節の変わり目に、メントールが心地よい清涼感を与え、微細な炎症を落ち着かせます。 夏の名残りで火照りやすい肌を穏やかに整え、秋の乾燥・赤みを防ぐサポートに。

3.ベタつかないジェル処方で、秋冬も“続けられるUVケア”に

一般的な日焼け止めと違い、モアナチュレは美容液のように軽いテクスチャで、白浮きせず、肌になじんでさらっと仕上がるので、朝のスキンケア感覚で続けられます。
さらに、洗顔だけでオフ可能。肌への負担を最小限にしながら、UVケアを習慣化できます。

「秋の肌を守る」ための使い方ポイント

・朝のスキンケアの最後に薄く広げる
・目のキワや小鼻など、塗りムラが出やすい部分も丁寧に
・長時間の外出時は、昼過ぎに塗り直しを意識
・乾燥が気になるときは、化粧水でうるおいを与えてから使用

ちょっとしたひと手間で、肌のコンディションは大きく変わります。

秋のケアを始める人と、やめる人。5年後の肌に差が出る

夏の紫外線ダメージが残る秋こそ、未来の肌を左右する大切な時期。
光老化の怖いところは、「今」ではなく「数年後」に現れること。
「毎日少しだけの紫外線だから大丈夫」と思っている人と、「一年中ケアを続けている人」では、5年後の肌印象が確実に違うというデータもあります。

10月・11月の2か月は”光老化分岐点”です。
モアナチュレは、紫外線吸収剤でしっかり守りながら、海藻エキス・メントール・保湿成分で肌をやさしくケアしてくれますので、季節が変わっても1年中続けることで、肌は確実に応えてくれます。

まとめ

  • 秋は夏ダメージが肌の中で続いていて、ケアを怠ると光老化は加速する
  • 秋もUVAは真夏とほぼ変わらず、「紫外線が強い」「肌が弱っている」の二重のリスクがある
  • 秋の肌ダメージを放置していると、たるみや深いシワが固定化される
  • 修復と防御の両立が、秋のリカバリーケア
  • 《モアナチュレ》なら保湿と紫外線カットを両立でき、秋の肌にピッタリ

夏の延長ではなく、秋のリセットケアを始める時期。
秋のやさしい日差しに油断せず、冬に向けて“リカバリーケア”始めてみませんか?